管理番号 | 10000090 |
ローマ字読み | Imo Kenji |
専攻 | |
講座 | |
研究室 | |
職名 | 教授 |
学歴 | 1982 三重大学農学部農業機械学科 1984 東京大学大学院農学系研究科 1986 東京大学大学院農学系研究科 1988 東京大学大学院農学系研究科(農学博士) |
職歴 | 1986 東京大学農学部 助手 1991 宇都宮大学農学部 講師 1994 宇都宮大学農学部 助教授 1997 東京大学大学院農学生命科学研究科 助教授 2007 東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 2010 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
研究歴 | 1984 農業分野における太陽エネルギーの利用 1991 農業機械の自動化 2003 バイオマスエネルギー |
受賞 | 2002/07 芋生,石田,岡本,海津,澤村,住田. CIGR Outstanding Paper Award, 国際農業工学会 2003/04 芋生 憲司. 農業機械学会学術賞, 農業機械学会 2009/01 喜多,岡田,昔農,芋生,横山. 日本エネルギー学会第4回バイオマス科学会議ポスター賞, 日本エネルギー学会 2009/06 佐賀,横山,芋生. エネルギー・資源学会第5回論文賞, エネルギー・資源学会 2010/09 Magota, Kita, Sekino, Okada, Imou, Yokoyama. The International Conference on Biomass Energy Technologies 2010 Best Poster Award, ICBT 2010 Organizing committee 2015/09 瀬戸利嗣, 長谷川文生, 山崎裕介, 佐賀清崇, 海津裕, 芋生憲司. 農業食料工学会論文賞, 農業食料工学会 2017/05 芋生憲司. 日本農業工学会フェロー, 日本農業工学会 |
メッセージ | 当研究室では農業機械の自動化・ロボット化とバイオ燃料に関する研究を行っています。農業用ロボットは農地除染の手段として,バイオ燃料は再生可能エネルギーとして注目されています。(2015/09/08) |
学会活動 | 1982- 農業機械学会 理事 評議員 論文誌編集委員長 1987- 日本太陽エネルギー学会 1997- 計測自動制御学会 2002- 米国農業工学会 2003- 生態工学会 理事 2009- 日本エネルギー学会 |
他機関での講義等 | 2006 アジア生産性機構(セミナー). Biofuel from wood biomass 2006 アジア生産性機構(セミナー). Biofuels Scientific & Technological Perspective 2006 アジア生産性機構(セミナー). Biofuels Japan Experience (case study) 2007 アジア工科大学(セミナー). Robots in Agriculture 2007 栃木県資源循環型農村研究会(セミナー). 木質バイオマスの利活用 −国内外の現状、課題、展望− 2007 日本有機資源協会(セミナー). バイオマス概論 2008 地域資源循環技術センター(セミナー). 原料の収集・運搬 2009/05 JARUS バイオマス利活用中央研修会(セミナー). 木質バイオマス技術概論 2009/12 日本有機資源協会グリーンフォーラム(セミナー). バイオマス利活用事業データベースの構築と活用 2010/02 日本有機資源協会バイオマス利活用総合講座(セミナー). バイオマス概論 2010/02 エコネン新産業創出セミナー(セミナー). イネわらなどのバイオマス原料の収集、運搬、貯蔵の課題と今後の展望 2010/12 木質チップ・海藻を原料としたエタノール精製について(セミナー). 北海道バイオマス資源活用促進協議会 2011/04 明治大学農学部(非常勤講師). 農業機械学特論 Ⅰ,Ⅱ 2011/04 サイエンス&テクノロジー(株)(セミナー). 第二世代バイオ燃料製造プロセスの現状と今後の技術展望 2012/02 バイオインダストリー協会アルコール・バイオマス研究会(セミナー). 国内の稲わらをはじめとするソフトセルロース収集について 2012/06 バイオマス共同事業研究会(セミナー). セルロース系原料からのエタノール生産 2012/07 鳥取環境大学(非常勤講師). バイオ燃料の持続可能性におけるLCAの役割 2012/09 科学技術振興機構(セミナー). モザンビークにおけるジャトロファバイオ燃料の持続的生産 2013/01 日本大学理工学部(非常勤講師). バイオエタノール生産の現状と課題 2013/01 足利工業大学(セミナー). バイオマスエネルギーの利活用に関する現状と将来展望 2014/06 技術情報センター(セミナー). 藻類バイオ燃料を簡単に抽出できる新しい培養法 2014/12 情報機構(セミナー). 微細藻類バイオ燃料を簡単に抽出できる培養法 2016/11 バイオマス利用研究会(セミナー). 微細藻 Botryococcus braunii による炭化水素生産 |
学外委員 | 2004/04 新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO バイオマスエネルギー地域システム化実験事業「高知県仁淀川流域エネルギー自給システムの構築」推進委員会委員 2004/04 新エネルギー・産業技術総合開発機構 バイオマスエネルギー地域システム化実験事業「高知県仁淀川流域エネルギー自給 2006/11 新エネルギー・産業技術総合開発機構 バイオマスエネルギー高効率転換技術開発事業「セルロース含有バイオマスの革新的燃料化技術」推進委員会委員 2007/04 農業・食品産業総合技術研究機構 農業・食品産業総合技術研究機構評価委員 2007/08 日本有機資源協会 平成19年度地域バイオマス発見・活用加速化事業 地域バイオマス利用可能性調査委員会委員 2007/10 地域資源循環技術センター 国産ソフトバイオマスとエタノール生産に関する研究会委員 2007/11 科学技術振興機構 地域振興事業評価アドバイザリーボード 2007/11 地域資源循環技術センター 農村地域向け木質ガス化システム検討委員会委員 2008/01 地域資源循環技術センター 稲わらの収集・運搬・貯蔵に関する技術検討委員会委員長 2008/06 地域資源循環技術センター ソフトセルロース利活用技術評価委員会委員 2008/10 日本有機資源協会 バイオマスタウン技術専門委員会委員長 2010/04 アフリカ開発協会 理事 2010/06 生物系特定産業技術研究支援センター 農業機械等緊急開発事業等審査委員会委員 2011/04 新エネルギー財団 バイオマス委員会委員長 2011/07 地域資源循環技術センター バイオ燃料地域利用モデル実証事業技術評価検討委員会委員 2011/07 新エネルギー財団 評議員 2011/09 新エネルギー財団 新エネ大賞審査委員会 2011/11 新エネルギー・産業技術総合開発機構 戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業「セルロース含有バイオマスの革新的燃料化技術」推進委員会委員 2012/02 日本農業機械工業会 JIS原案作成委員会委員長 2012/05 新エネルギー導入促進協議会 再生可能エネルギー発電設備等導入促進支援対策事業採択審査委員会委員 2012/07 新エネルギー財団 新エネルギー産業会議審議委員 2012/07 三菱総合研究所 新エネルギー等共通基盤整備促進事業選定評価委員会 2012/08 新エネルギー導入促進協議会 「独立型再生可能エネルギー発電システム等対策事業」に係る採択審査委員 2013/03 新エネルギー導入促進協議会 再生可能エネルギー熱利用高度複合システム実証事業委員会委員 2013/12 三菱総合研究所 木質バイオマス利用推進・省エネ賞CO2調査事業検討委員会委員 2014/05 新エネルギー導入促進協議会 再生可能エネルギー熱利用加速化支援対策事業採択審査委員会委員 2015/05 新エネルギー・産業技術総合開発機構 パルプを用いた水蒸気爆砕法によるバイオエタノール生産に関する技術開発及び 2016/05 環境共創イニシアチブ 再生可能エネルギー事業者支援事業費補助金審査委員 2016/06 新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術委員 2018/06 日本有機資源協会 理事 |
学内委員 | 2002/09 国際交流委員会 委員 2003/04 学部委員会 委員 2003/04 SCS委員 委員 2004/04 学部教育会議 委員 2004/04 広報委員会 委員 2005/04 研究科委員会 委員 2005/04 発明委員会 委員 2005/04 標本委員会 委員 2009/04 自己評価WG 委員 2010/04 学生表彰選考会議 委員 2012/04 生物・環境工学専攻 専攻主任 2014/04 生物・環境工学専攻 専攻長 2016/04 国際委員会 委員 |
担当講義 | (2020. 学部)バイオマス利用学概論, バイオマスエネルギー工学, 生物機械工学, 生物・環境工学実習, バイオマス利用研究特論Ⅰ (2020. 大学院)バイオマス利用研究特論I, バイオマス利用研究特論II, バイオマス利用研究ゼミナールI, 生物機械工学特論, 生物・環境工学特別研究I, 生物・環境工学実験実習, 生物・環境工学演習, 生物システム工学特論II, 生物・環境工学特別研究Ⅱ, 生物・環境工学特別実験実習, 生物システム工学特別講義 |
研究業績 | |